近畿日本鉄道を題材にM&Aを考える (6)-『傍系会社の免許活用』

近年でこそ、関西地方のSangu_Kyuko_Electric_Railway_Map_in_1930s小学生の修学旅行の行き先は広島ですが、関西では長い間修学旅行といえば伊勢であり、修学旅行のお土産が内宮近くにある赤福です。この伊勢への修学旅行を実現したインフラストラクチャは、商都大阪から神都宇治山田(宇治山田市は1955年に伊勢市へ改称します)へ最短経路で繋ぎ、最高時速110kmでの運行を可能とした電車を走らせた宇治山田高速線(本来は別の名前です)の開通です。

この宇治山田線の建設は大阪電気軌道が東へ向けて鉄路をつなげる第一歩となります。小説『東への鉄路』では東京へ向けての鉄道建設の第一歩として描かれております。また、宇治山田高速線の開通により鉄道技術が進化し、関西人にとって伊勢志摩地方、特に伊勢神宮が究極の観光地として君臨していました。現在でも、皇族方や政府要人が伊勢神宮参拝をする場合は宇治山田駅で下車することになっています。

 

ある資料では「大軌の東進に向けた動きは、大正9年4月10日、八木町(現在の橿原市)から宇治山田市(現在の伊勢市)に至る路線を出願したことに始まる」とあります、続いて「伊勢方面が競願状態」であると書かれています。その競願状態は、京阪電気鉄道の傍系会社や、現時点では大阪電気軌道のライバルである大阪鉄道も出願するという状態です。これらの動きの中で大正14年4月に大阪電気軌道が大和鉄道を合併することになります。

大和鉄道には桜井・名張間の敷設免許認可を大正11年6月7日に受けます。また、大正15年3月3日に名張・山田間の敷設免許を受けることになり、同日に大阪電気軌道の八木・桜井間の免許が交付され、「上本町から宇治山田までの大幹線を形成することに向けて大きく前進」したといいますが、実はいろいろな思惑や企業体力を踏まえてM&Aが行われます。

一般に我々が教科書を開いて記載される内容によれば、M&Aを行うのは、①時間を買うときに行われる、②規模の拡大を図るときに行われる、最近では③後継者のいない中小企業の所有者が活用することもあります。中小企業を起業した場合はイグジットをどのように想定するのかを考えておくことは重要です。特に創業者の場合は事業に対する思い入れがほかの方とは違いますからね。

大阪電気軌道が宇治山田線を建設する際に必要となる敷設免許を獲得する際に先行者がいれば先行者から買収する必要があります。基本的に鉄道敷設免許は同じルートに対して2社以上の事業者に公布されないのは昔も今も変わらないです。今回は、畝傍線の開業で大和鉄道の経営状態が悪化し、畝傍線敷設条件にあった「経営悪化事には損失補填をする」条項を活用して買収に臨みこれを実現します。宇治山田に到達するために長谷鉄道、伊賀電気鉄道を買収することになります。

なお、大阪電気軌道が宇治山田線を建設するに際して用意したスキームは次の通りです

 

・自社がメインとなるのではなく大和鉄道の免許を活用する

・大和八木以東の新線建設区間は新会社参宮急行電鉄に担当させる

・大和鉄道の持つ路線敷設免許を新設子会社参宮急行電鉄に譲渡させる

 

参宮急行電鉄は同区間の建設費が3000万円であると見込まれた中で、大和鉄道が建設をするのは不可能であるという判断のもと資本金3,000万円で設立されました。大和鉄道の事業承継を受けることになりました。

タイトルとURLをコピーしました